◆嘘とかホントとか、いうのではなく
星占いに通じ、魔女だと噂されるこの老女も、まぎれもなく“手品師”の一人です。
郵便配達の仕事をしているタットルは、
海外にいる亭主から老女のもとに届く手紙を、
盲目の彼女に代わって読んであげていました。
その手紙はすべて、タイプライターの「い」のキーが欠けているらしく、
文面のあちこちで「い」の文字が抜け落ちていました。
たとえばこんな手紙です。
「…ばあさん、おれもおまえも、無論もう子作りはむりだし、子育てをやりた ともけしておもわん。ただおれたちに孫がな のだけは、つくづく残念だ。自分の のちなんて、惜し どころか、くれてやるのが幸せだ、って、そんなふうにおもえるんだそうだぜ。すご よな。息子や娘はとばして、ぽっかりと孫だけ、おれのところにふっちゃこな かな。近ごろ、ま 晩そう のってるんだ。じゃあな。また手紙をかくよ」
実は、届けられた手紙はすべて老女が自分で書いたものでした。
タットルは薄々気づきながらそれを確かめませんでした。
手紙の内容も、読んだ後の老女との会話も、タットルにとって
かけがえのない愉しみになっていたからです。
こんなことばを、あの目の見えない老女は、いったいどんな気分で、自分あてに書きつづったのか。タットルは寝室のほうを見る。そして、あのほがらかな笑みを思い浮かべる。老女の口もとは、たのしかったね、といっていた。あたしが書いて、あんたが読む。嘘だとかほんとうだとか、そういうのとはちがう。居間ですごす短いあいだ、あたしたちはそんなくだらないことがらの上、はるかに高いところをとびまわってたんだ。
この物語のなかで強く胸を打つシーンの一つです。
嘘だとかほんとうだとか、そんなくだらない議論の
はるかに高いところをとびまわる楽しさ。
「だまされる才覚」のない人には
けっして味わうことのできない楽しさです。
◆星座好きな天文ファンにも、うれしい描写
この作品を読んでいると、まるで自分もプラネタリウムのなかに
座っているように、星座が目の前に浮かんできます。
たとえば、春の星空の説明はこんな感じ。
「うしかい座のアルクトゥールス。そしてこのあたりがひしゃく星の北斗七星。ひしゃくのとってをぐんぐん延ばし、アルクトゥールスをとおって、おとめ座のスピカにつなげる、この線を春の大曲線といっています。曲線の内側には冬、外側は夏の星座とおぼえておくと…」
プラネタリウムだけでなく、実際の星空の描写もたびたび出てきます。
ラストシーンでタットルが見あげた、“ほんとうの”星空は…
真北におおぐま座、それにこぐま座。ふたご座はもう、天頂近くにまでのぼっている。足のない老人のぎょしゃ座。おうし座のアルデバラン。銀色にあやしく光るおおいぬ座のシリウス。
…オリオンの三つ星。カシオペアにペガスス、それにアンドロメダまで、いくつもの有名な星座が、初冬の夜空では存分に見られる。
◆嘘かほんものかよりも、大切なこと。
ほんとうの星空?
プラネタリウムの星は、にせものの星空で、タットルや若いころの泣き男が
山の上で見あげた星空がほんものなのでしょうか。
泣き男は言います。
「ほんものはすごい、夜空を見あげるたびそうおもったね。尾根から星を見るとき、父さんはまるで自分が、この世のたったひとりの、生き残りのような気がした。ゆっくりとまわる途方もない闇の下で、ぽつんと取り残され、誰からも忘れ去られた、みなしごのような気分だった。父さんはだまって、ひたすら星をながめた。…」
読者にとっては、すべてが物語の中の出来事です。
プラネタリウムの彗星も、登場人物たちが山の上で見あげた星も、
ほんものの星空ではありません。
それでも「まるで自分が、この世のたったひとりの、
生き残りのような気がした」と語る泣き男の孤独感は、
わたしたちにも理解できるように思われます。
自分あてに手紙を書いた盲目の老女にたいして
タットルが「彼女の途方もないさみしさだけは、
なんとか理解できるようにおもった」のと同じように。
ひとはなぜ、星を見つめるのでしょうか。
なぜ、プラネタリウムに足を運ぶのでしょうか。
なぜ、手品や魔法や物語を信じるのでしょうか。
きっと「意味以前の、おおきなかたまり」とつながっているから。
そんなふうに、この物語を読み解くこともできます。
「ほんものを見る、ってのもな、むろん大切なことだよ」
泣き男はつづけた。
「でも、それ以上に大切なのは、それがほんものの星かどうかより、たったいま誰かが自分のとなりにいて、自分とおなじものを見て喜んでいると、こころから信じられることだ。そんな相手が、この世にいてくれるってことだよ」
さすが泣き男、泣かせることを言ってくれます。
最後はやはり、この物語の美しいエンディング。
これを抜き書きしておかなければ。
何度でも気持ちよくだまされたくなる、いしいしんじの魔法です。
真南の空に横たわる大河エリダヌス座の、水しぶきのようなきらめきをひとつずつ目で追っていきながら、タットルはふいにおもった。あの病院のこどもたち、栓ぬき、うみがめ氏や兄貴。
この同じ星空を、彼らはいま見あげているだろうか。
タットルはうしろ手に、自分の指と指とをやわらかくつないだ。肩がふれるほどすぐそばのうす闇で、銀色髪の少年がおおきく両目をひらいて、じっと息をつめ、遠い星々の光を見つめている気配がした。
|