やはたクロニクル
[Yahata Chronicle]
明治はじめの“八幡”のようす 
江戸時代から間もない1872(明治5)年〜1874(明治7)年ごろの
福岡県下の各村の実勢を調査した『福岡県地理全誌』から、
後に“八幡村”となる3村の資料の一部をまとめました。
尾倉村
大蔵村
枝光村
戸数
109戸
145戸
(うち士族3戸)
104戸
人口
551人
(男281:女270)
776人
(男389:女387)
499人
(男254:女245)
職分

従者:1人

農:249人(73.7%)
工:8人
商:6人
雑業:61人
雇人:13人
就業人口:計338人


医術:3人
農:445人(96.3%)
工:2 人

雑業:12人

就業人口:計462人

医術:1人
農:234人(78.5%)

商:2人
雑業:53人
雇人:8人
就業人口:計298人
小学校
生徒数
38人
(男34・女4)
45人※本村+河内
(男43・女2)
32人
(男24・女8)
田畑
87 ha
57 ha
89 ha
山林
138 ha
140 ha
56 ha
牛馬
92頭
(牛63・馬29)
125頭
(牛91・馬34)
73頭
(牛55・馬18)
農業船3隻
ーーー
農業船6隻

物産

 



赤字
税として
納めた品目


青字
輸出代金に
含まれる
品目

:138t
麦:30t
そば:3.2t
大豆:1.5t
小豆:360kg
エンドウ:420kg
ソラマメ:180kg




梨:2000個
柿:12000個
梅:45kg
栗:45kg


櫨(はぜ)の実:6t
:30t
綿:113kg
茶:6kg
煙草:18kg
鶏:120羽
鶏卵:3800個

菜種:900s
醤油:3t

:182.4t
麦:27t
そば:1.8t
大豆:1.2t
小豆:375kg
エンドウ:1.1t
ワラビ:6000把
里芋:4.5t
山芋:2000本

ヤマモモ:300kg
:7000個
:30000個
梅:225kg
:600kg
ビワ:30kg
椎の実:45kg
櫨(はぜ)の実:7.5t
:15t
綿:19kg
茶:4kg
煙草:9kg
鶏:140羽
鶏卵:4000個
蜂蜜:214s
菜種:2.3t
楮(こうぞ):630s
:300束
:144t
麦:10.8t
そば:2.7t
大豆:2.3t
小豆:375kg
エンドウ:300kg
ソラマメ:180kg
里芋:225kg
山芋:300本
大根:5000本
ナス:2000本
梨:5200個
柿:24000個
梅:90kg
栗:38kg
橙:500個
椎の実:15kg
櫨(はぜ)の実:7.2t
:30t
綿:68kg
茶:12kg
煙草:15kg
鶏:150羽
鶏卵:6000個
アヒル:20羽
アヒル卵:600個
海藻:32s
:300t
輸出代金
304円80銭
385円43銭
758円
(うち塩:564円)
村全体の
租税(正祖)
※雑税含まず
米・大豆:56.5t
(この代金:約1052円)
米・大豆:40.1t
(この代金:約729円)
米・大豆:47.8t
(この代金:約879円)
米・大豆
生産高に対する
税(正祖)の割合
40.5%
(≒4公6民)
21.9%
2公8民)
32.7%
3公7民)
※戸数・人口は1872(明治5)年、小学校の生徒数は1874(明治7)年か。物産は年度表記なし。
※職分の「従者」とは官員、兵隊、神官・僧尼の召使か。「雑業」と「雇人」は業種が不明。
※1町=1ha(ヘクタール)。1石=150 kg。1斗=15s。1貫=3.75s。1斤=0.6sとして計算。
※櫨(はぜ)の実は蝋(ろう)の原料、楮(こうぞ)は和紙の原料。海藻は海髪(オゴノリ)、苔菜(アオノリ)、イギスの合計。
※租税は地租改正前(福岡県における地租改正の実施は、明治8年1月〜10年5月まで)。

明治20年頃の尾倉村・枝光村・大蔵村  ★地図をクリックで拡大
北九州市立八幡小学校創立110周年記念事業後援会 「子どものための郷土史 八幡むかしむかし」掲載の地図を加工