やはたクロニクル
[Yahata Chronicle]
明治時代の年表
○八幡・北九州関連のできごと ◎日本のできごと
★関連資料へリンク
1867(慶応3)
◎大政奉還
1869(明治2)
◎版籍奉還 ・鉱山解放令(以後、筑豊に石炭ラッシュ)
1871(明治4)
○福岡藩の太政官札贋造事件
廃藩置県(○筑前国→福岡県、豊前国→小倉県)
・郵便制度(東京〜大阪) ◎解放令
1872(明治5)
◎学制 ・日本初の鉄道開通(新橋〜横浜)
◎全国一律の基準で戸籍がつくられる。(壬申戸籍)
・「福岡県地理全誌」の調査はじまる★明治はじめの“八幡”のようす
福沢諭吉『学問のすゝめ』」初編出版〜(1880年に合本)
1873(明治6)
○福岡県が16の大区と279の小区に分けられる(大区小区制)
地租改正(※福岡県の改正事業は明治8(1875)年〜明治10年まで)
◎徴兵令、・征韓論争おこる
筑前竹槍一揆(参加者10万〜30万人とも)
1874(明治7)
○佐賀の乱(最初の士族反乱)
自由民権運動〜(各地に政社できる)
○各村に小学校設立(枝光・大蔵・祇原(尾倉)・河内など)
1875(明治8)
・新聞紙条例・讒謗律(ざんぼうりつ)による言論の弾圧
・江華島事件 →日朝修好条規
1876(明治9)
・神風連の乱(熊本)、・秋月の乱(福岡)、・萩の乱(山口)
◎廃刀令 秩禄処分(武士階級の崩壊)、○小倉県を福岡県に編入
1877(明治10)

西南戦争を最後に士族の反乱が終わる
・安川敬一郎が芦屋に「安川商会」設立

1878(明治11)
・地方三新法(郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則)
○尾倉・枝光・河内の三小学校が合併し、岡東小学校できる(下の地図参照)
・福岡で箱田六輔、 頭山満、平岡浩太郎らが向陽社を設立(後の玄洋社)
1879(明治12)
・福岡で玄洋社設立(初代社長:平岡浩太郎)
1880(明治13)
・集会条例(1882年に規制強化)
1881(明治14)
・明治14年の政変(大隈重信らが政府から追放される)
・三菱が高島炭鉱(長崎)を取得する
1884(明治17)
◎戸長が民選から官選に改められる
○枝光に戸長役場(枝光・尾倉・大蔵・戸畑・中原の五村を管理)
1885(明治18)
◎内閣制度できる(伊藤博文)
・筑豊石炭鉱業組合設立(初代総長:石野寛平)
1888(明治21)
・三井が三池炭鉱(福岡)を取得
・筑豊炭田で撰定坑区制(〜翌1889年):〜中央資本(三菱など)が進出
1889(明治22)
大日本帝国憲法の公布、◎町村制の施行 
 →★尾倉村・大蔵村・枝光村が合併し「八幡村」となる
○門司築港会社ができる(翌年から石炭輸出)
・九州鉄道「博多〜千歳川」が開通(九州初の鉄道)

・筑豊興業鉄道の設立  ・田川採炭会社設立
・玄洋社員による大隈重信襲撃事件
1890(明治23)
◎第1回衆議院議員総選挙 →第1回帝国議会
○石野寛平、麻生太吉、安川敬一郎らが「若松築港会社」を設立
・九州鉄道「博多〜遠賀川」が開通
1891(明治24)
○九州鉄道「遠賀川〜門司」開通
○筑豊興業鉄道「若松〜直方」開通
1892(明治25)
◎第2回衆議院議員総選挙(内務大臣による選挙干渉)
1893(明治26)
○筑豊興業鉄道「若松〜飯塚」開通(石炭が折尾経由で門司港へ)
・安川敬一郎「安川松本商店」を設立
1894(明治27)
日清戦争がはじまる(〜95)
1895(明治28)
・衆議院において官営製鐵所の設立を議決
・露・仏・独による三国干渉おこる
1896(明治29)
○八幡への製鐵所の誘致運動の開始(安川敬一郎ら)
1897(明治30)
○八幡村に製鐵所の建設が決定(6月に開庁)
1898(明治31)
○八幡村に大蔵駅できる
1900(明治33)
○八幡村が「八幡町」となる(人口:6.000人余)
1901(明治34)
○八幡製鐵所の操業開始
1902(明治35)
○鹿児島本線:八幡〜戸畑の海岸ルート開通(八幡駅・戸畑駅できる)
1904(明治37)
日露戦争はじまる(〜05)
1906(明治39)
○八幡製鐵所:第1期拡張計画(〜1911)
1907(明治40)
○九州鉄道が国有化される
1908(明治41)
枝光駅できる ○前田尋常小学校できる
1909(明治42)

○枝光尋常小学校できる
○八幡瓦斯株式会社、○八幡電灯会社設立

1910(明治43)
○八幡製鐵所が黒字に転換
1911(明治44)
○八幡製鐵所:第2期拡張計画(〜1916)
○九州電気軌道(九軌)「門司〜黒崎」開通