やはたクロニクル
[Yahata Chronicle]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時中、八幡への大規模な空襲は3回ありました。
八幡は、日本国内で初めてB29による空襲を受けた都市であり、
とくに1945年8月8日の被害は甚大なもので、
20万発以上の焼夷弾が降りそそぎ、市街地が焼き尽くされました。
疎開や空襲などによって、終戦時の八幡市の人口は
戦前のピーク時の28万人から15万人となり、ほぼ半減しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年
|
○八幡・北九州関連のできごと(★関連資料あり)、◎国内のできごと
|
1938(昭和13)
|
◎国家総動員法の公布 |
1939(昭和14)
|
○八幡製鐵所、戦前の銑鉄生産ピーク |
1940(昭和15)
|
|
1941(昭和16)
|
○鞘ヶ谷競技場の開所式(4月)
◎真珠湾攻撃により太平洋戦争がはじまる |
1942(昭和17)
|
○北九州へ米軍機が初の偵察飛行(4月)
○関門鉄道トンネルが開通 |
1943(昭和18)
|
★戦前の八幡市の人口ピーク(28万人) |
1944(昭和19)
|
○折尾町が八幡市に編入される
◎生徒・学生の勤労動員が強化され、学校の授業が停止となる
★八幡への第1回空襲(6月)、第2回空襲(8月)
○八幡空襲の後、学童疎開が実施される
|
1945(昭和20)
|
◎広島に原爆が落とされる(8月6日)
★八幡への第3回空襲(8月8日)
◎長崎に原爆が落とされる(8月9日)
◎終戦の玉音放送(8月15日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【枝光の空襲罹災MAP】
|
|
【八幡空襲の被災状況】
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
八幡の空襲についての概要は『八幡市史』や『北九州市史』にも記されていますが、
『わが故郷
八幡』(1995:北九州八幡信用金庫)より、その記述の一部を紹介。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
「空襲の基本用語と戦時中の食料事情」 (PDF:193KB)
(枝光北市民センターでの聞き取りにご協力いただいた方) ※年齢は終戦当時
◆天倉一美さん(15歳)、◆田中一昌さん(10歳)、◆松尾行正さん(10歳)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ブログ記事へのリンク:八幡空襲編】2017年8月8日〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|